2015年9月16日水曜日

秋の遊行柳&旬彩薬膳弁当スタート!!


今日は秋の遊行柳を楽しみながら、9月13日からスタートしました『白牡丹 旬彩 薬膳御膳』を取材してきました(*^^)ノ





今の時期の遊行柳は稲穂の黄色いじゅうたんが広がる中にあります☆☆

稲刈りが始まるまでの限定風景ですね!(^皿^〟)


遊行柳前の田んぼの土手にはヒガンバナが咲き広がります!!



ちらほら咲いてきていますよ!!










続いては、9月13日から遊行茶屋でスタートしました新メニューをチェック♪♪

毎週日曜日と月曜日の2日間は『 白牡丹 』さんの旬彩 薬膳御膳 どんなのか楽しみです(>▽<〟)


わぁぁ~♪♪

色合いもキレイでとてもおいしそー♡


アップはこんな感じです♡
地場産の野菜で作った身体にも心にもやさしい薬膳御膳になります!!
その土地で生まれた野菜をその土地で旬の時期に食べるのが1番体にいいんだそうです!!
女性にはとてもうれしいですね(≧▽≦)ノ
メニューは旬の食材に合わせて毎週少しずつ変わるそうです♪
季節を五感で感じながら里山で食べるご飯は最高の贅沢ですね(´▽`)




デザートは2種類から選べます!!

こちらは、 『ドライフルーツあんこのスコーン 』
砂糖は使っていないそうで、
ドライフルーツの甘みで甘さがふわっと広がり上品な味わいでした♪♪


つぎに、『桃とココナッツミルクのブラマンジェ』
 上は桃の果肉とゼリーでサッパリしていて、下のココナッツミルクのブラマンジェと一緒に食べるとまた違った味わいになり2度楽しめちゃいます♪♪
みなさんいかがでしたか??
秋の遊行柳で一句したあとに旬の食材を使った 旬彩 薬膳御膳を食べてみてはいかがでしょう!!
里山の風景と薬膳御膳で心も体も一息しましょう☆☆






《 薬膳御膳は・・・・・ 》
【住所】            栃木県那須郡那須町大字芦野2584-3 (遊行茶屋)
【お問い合わせ・ご予約】 090-7703-2582(金井)
【提供日】           毎週 日曜日・月曜日
【時間】            ランチタイム 11時半~14時半

※旬彩 薬膳御膳は限定15食となります。無くなり次第終了となります。





MIYUKI & ERIKA












2015年9月13日日曜日

那須連山縦走フェス ルートご案内



9月26日に那須連山縦走フェスティバルが開催されます。(予備日27日)当日受付のイベントです。

マウントジーンズ那須ゴンドラの駐車場にクルマを停めて、バスで那須ロープウェイに向かいます。

くわしくは那須縦走フェスのサイトをご覧ください。

那須ロープウェイ山頂駅を降りたら、まず最初の山「茶臼岳」を目指します。

途中巨大な岩「大岩」があります。

頂上までこんな感じ。岩、岩、岩。



頂上には那須岳神社があります。鳥居をくぐって、お参りしましょう。



茶臼岳山頂です!標高1915mの活火山。

現在はレベル1 噴煙も特に異常なし。

ここから旧噴火口をひとまわり(お鉢まわり)します。

旧噴火口

少し歩くと、縦走ルート次なる山「朝日岳」のギサギサ稜線が見えてきます。

手前は剣ヶ峰。

その手前にちいさく写ってるのが、峰の茶屋避難小屋 標高約1,740m。

茶臼岳の東斜面をぐるっと回りながら下っていきます。



朝日岳も山頂周辺もほんのりと紅葉に向かっていますね!


さて、ここからは通称 剣ヶ峰のトラバースです。


小学生も登ってますので、大丈夫かと思います。



途中険しいところに鎖がセットされてます。

4か所あります。



茶臼岳と剣ヶ峰




最初の鎖場をのぼって、次の鎖場に行く途中、左側におなやみ岩?があります。


 タックル?岩



このあたりはゆっくり歩きましょう。



朝日の肩 1,840mにつきました。

ここからとんがり朝日岳山頂に向かいます。




朝日岳から見る茶臼岳。朝日岳は風景の展開が楽しいので人気の山です。

標高1,896m



山頂から朝日の肩を見ます。

遠くに流石山〜三倉山の美しい稜線が見えますね。

さて、縦走ルートはいったん朝日の肩まで戻って、写真右の熊見曽根方面に向かいます!



熊見曽根到着

西側に下ると三斗小屋温泉です。




熊見曽根から。右はこれから通る1,900m峰。

左奥は最終目的地の三本槍岳です。



名前がないのですね。



1,900m峰から見る清水平。ここを通って三本槍岳に向かいます。



清水平は湧水地。

木道が敷かれているので、ラクラク。




さらに歩くと、北温泉への分岐に出ます。

三本槍岳はここからさらに奥。

途中ぬかるみが3〜4か所あります。年中ぬかるんでます。

右奥が山頂です!


少し紅葉してきてます!


 着きました!那須連山の最高峰1,917m。

奥に見えるとんがり山は甲子旭岳1,835mです。



三本槍岳は、名前だけ聞くとかなり狭い山頂をイメージしますが、その昔、三藩の境界を確認しあった故事からついた名前なんです。


 三山を制覇したので、マウントジーンズ那須ゴンドラまで下ります。さきほどの北温泉分岐まで戻ります。

ここからはスダレ山→中の大倉尾根→マウントジーンズ那須ゴンドラ山頂駅です。


スダレ山

どこが山頂なのかよくわかりません。

ここからはひたすら下ります。



中の大倉尾根。ちょうど尾根の中央をくだっていきます。

岩場をすぎて、熊笹になり、次にぶなやみずならの森の中を歩きます。














スキー場と北温泉の分岐に到着です。

ここまで来たらほぼ縦走も終了。

スキー場方面へ700m歩くとゴンドラ山頂駅に到着。

朝停めた駐車場に戻ってこれます。

行程は6時間。お昼を入れたり、写真をとったりで7時間はみておいた方が良いですね。

※予行練習される方。マウントジーンズ那須ゴンドラは9月19日からです!!

2015年8月25日火曜日

霧虹(白虹)とブロッケン現象

2015.8.24  7:10am 朝日岳山頂にて。

この日の霧は かなりのミスト。

突然「霧虹」に遭遇!fogbow

おお!アーチ状になってきた。
霧虹が白いのは、気象条件がある一定になったときに光が七色に分光せず、白いアーチになるもの。だそうです。しかし珍しいですね♪

朝日の肩 標高1,840mが神々しい。

とこのあと霧虹の真ん中にブロッケン現象!


ブロッケンの虹です。これも珍しい!日本では御来迎とも言われているみたい。阿弥陀如来の出現。



しかし、今回は1分ぐらい続いたでしょうか?

興奮していたので、ちょっとわかりません。

ダブルレインボーになるんですね。

霧が晴れるとブロッケン現象も無くなります。

朝日岳山頂からの稜線(朝日の肩)

茶臼岳でも体験したことあるけど、今回は鮮明でした♪

最後まで魅せてくれました〜♪


さて、この日は雲海。

果てしなく広がる白い海でした。

霧が晴れると茶臼岳もくっきり。

朝日岳→熊見曽根→1900m峰

ここからの眺めは絶景ですよ!


1900m峰から見た朝日岳です。


不思議な一日になりました。

ブロッケン現象を見るとなんか良いことが起きそうですね。みなさんと共有☆


















2015年8月12日水曜日

夏山シーズン vol.5


今日は、リベンジということで夏山に来ました♪♪
登った日は8月11日ということで、この日は来年から『山の日』!!
みなさんはご存じでしたか??

本日のコースは、那須ロープウェイ⇒牛ヶ首⇒南月山の往復コース!

片道約70分ぐらいです☆写真撮ったりしてると90分カナ~♪♪



那須ロープウェイの山頂駅の標高は1,684m☆

気温18℃ (ОДО;)Σ涼しい!!

ロープウェイ往復で1300円です!




キレ~イ(♡▽♡)

これはリベンジ成功ですな♪♪


ここから牛ヶ首方面へ進みます!!














牛ヶ首方面へ行く登山道です☆




ちと休憩=3 って休憩はやっ!!笑

りんどうが咲いてました♪ 

りんどうは町の花ですね!

着いたぁ~!!牛ヶ首~♪♪

景色がキレイ!!
緑が鮮やか!!
そして空気がおいしい!!(≧∪≦)ノ

姥ヶ平もひょうたん池も見えました!!

とんぼがものすごい数飛んでましたよ!!





茶臼岳は近くで見ると迫力が違いますね!!




南月山に行くにはちょっとした岩場をロープを使って登るところがありました!!

なのでストックがあるといいですよ☆☆


ゴマナ


アキノキリンソウ

などなどたくさん花が咲いていました!!

イワインチン これは南月山と大倉山方面にしか咲かないみたいです!!

山頂駅に戻ってきましたが、我慢できずに・・・

パクッと♪

登山あとのソフトクリームもいいですね~♪

お腹が空いたので休暇村那須のなすべん!! 

おいしくいただきました(^¬^О)Ψ











≪那須ロープウェイ≫
【住所】    栃木県那須郡那須町湯本字那須岳215
【TEL】    0287-76-2449
【営業時間】 7月18日~8月31日まで  平日始発 8:00   土日祝日始発 7:30
         8月13.14.15.16日は始発7:30
        ※詳しくはホームページをご覧ください。
           ⇓          ⇓
        http://toya108.jp/nrw/




ERIKA